<太陽光照射日時#6>2013年9月30日(月)6:30~9:00[2.5h]
【ランタン充電#1】
太陽光発電は屋外という認識でいましたが、室内でも可能であることが当たり前に理解しました。窓際にNomad 7 V2 Solar Panel(ソーラーパネル)を立掛けて充電します。
すぐ脇にランタンを接続しました。ランプを見ると赤ランプだけが点灯しています。初期不良のものは緑ランプも同時に点灯していたのですが、緑ランプは充電される毎に徐々に点灯するようです。今回は順調のようです。
窓際だと、9時頃までは日射が当たります。それ以降は陰って発電しなくなります。ランタンへの充電は5~6時間までで過充電は絶対に避けるように注意書きされていますで、日陰になるのは好都合です。フル充電しないものの、過充電は自動的に避けることができます。これも太陽光発電のメリットでしょう。
帰宅して、充電コードを外してスイッチON。点灯しました。成功です。これが太陽光発電による光です。うれしいですね~~!
明かりにA4版の取扱い説明書を近づけて文字を見たところ、目が慣れてくれば読めます。かなり実用に耐えられそうです。
連続して約1時間は点灯していました。これで停電時の明かりは確保できました。エネループだけでなく、蓄電のバリエーションが増えるのはありがたいです。
2013年9月30日月曜日
2013年9月29日日曜日
【蓄電池】初期不良のランタンを交換した
昨日、販売店に初期不良での交換をお願いしたランタンを交換してもらいました。
担当の方は、電話を受けて次に渡す商品に不具合がないかどうか実際にACアダプターで5分ほど充電を試してくれました。写真の通り、かなりの明るさがあります。
手回し充電を目的に購入していたので、コンセントからの充電を試していませんでした。防災グッズは結構初期不良が多いので、今後は購入後にチェックを行いたいと思います。
なお、本日は曇りだったので、明日以降に太陽光充電を行います。また、ACアダプターで充電された電池も消費させて準備します。
担当の方は、電話を受けて次に渡す商品に不具合がないかどうか実際にACアダプターで5分ほど充電を試してくれました。写真の通り、かなりの明るさがあります。
手回し充電を目的に購入していたので、コンセントからの充電を試していませんでした。防災グッズは結構初期不良が多いので、今後は購入後にチェックを行いたいと思います。
なお、本日は曇りだったので、明日以降に太陽光充電を行います。また、ACアダプターで充電された電池も消費させて準備します。
【太陽光】エネループへのフル充電はあまり気にならない
<太陽光照射日時#5>2013年9月28日(土)12:00~14:00[2.0h]
【エネループ4本充電/累計12本】
ランタンに充電の後、通常のエネループにも充電を行いました。今回で3回目です。ランタンのときに、ベランダにダンボールを設置してその上にNomad 7 V2 Solar Panel(ソーラーパネル)を置きました。
13時以降は、雲が出てきたので十分に蓄電できていませんが、実際に太陽光発電を行っているとエネループへのフル充電は気になりません。フル充電よりもいかに効率良くソーラー発電できるかに関心が向いています。
パーソナル発電は楽しいです。
【エネループ4本充電/累計12本】
ランタンに充電の後、通常のエネループにも充電を行いました。今回で3回目です。ランタンのときに、ベランダにダンボールを設置してその上にNomad 7 V2 Solar Panel(ソーラーパネル)を置きました。
13時以降は、雲が出てきたので十分に蓄電できていませんが、実際に太陽光発電を行っているとエネループへのフル充電は気になりません。フル充電よりもいかに効率良くソーラー発電できるかに関心が向いています。
パーソナル発電は楽しいです。
2013年9月28日土曜日
【充電池】ランタンへの充電が出来ない、初期不良のようだ!
<太陽光照射日時#4>2013年9月28日(土)6:30~12:00[5.5h]
ランタンへの充電を行いましたが、Nomad 7 V2 Solar Panel(ソーラーパネル)では充電できませんでした。
昨日は、充電時間が短くて失敗したと考えていたのですが、今日はたっぷり時間をかけたにもかかわらず充電できませんでした。
その後で、コンセント(ACアダプター)から5時間充電をしました。しかし、充電されていません。なんとランタンの初期不良のようです。
1ヶ月前の購入でしたが、販売店に相談したところ、交換に応じてくれました。
再度挑戦してレポートします。
ランタンへの充電を行いましたが、Nomad 7 V2 Solar Panel(ソーラーパネル)では充電できませんでした。
昨日は、充電時間が短くて失敗したと考えていたのですが、今日はたっぷり時間をかけたにもかかわらず充電できませんでした。
その後で、コンセント(ACアダプター)から5時間充電をしました。しかし、充電されていません。なんとランタンの初期不良のようです。
1ヶ月前の購入でしたが、販売店に相談したところ、交換に応じてくれました。
再度挑戦してレポートします。
2013年9月27日金曜日
【太陽光】ランタンへの充電は失敗した(泣)
<太陽光照射日時#3>2013年9月27日(金)6:15~7:00
今朝は秋晴れで朝日が気持ち良く差し込んでいます。ベランダに出てNomad 7 V2 Solar Panel(ソーラーパネル)をDC12V出力でランタンに繋ぎました。
ランタン側の充電中を示す赤ランプと充電量を示す緑ランプが両方とも点灯しています。これはうまく行きそうだと手応えを感じました。
充電時間は5~6時間なので、ベランダからNomad 7 V2を室内の窓際に移し充電を続けました。ランタンは不具合があったときのために、ベランダの物干しに吊り下げたままにしました。
後は帰宅後に充電されたランタンの明かりを楽しめると考えました。
帰って早速ベランダの物干しにぶら下げたランタンを外して、スイッチをONにしました。しかし、光りません。
窓際のNomad 7 V2を確認すると、より太陽光の角度を良くするために立たせたのですが、ソーラーパネルを下にして倒れていました。どうやら窓際に設置して直に倒れて発電しなかったようです。
失敗です。明日は倒れないように工夫します。
今朝は秋晴れで朝日が気持ち良く差し込んでいます。ベランダに出てNomad 7 V2 Solar Panel(ソーラーパネル)をDC12V出力でランタンに繋ぎました。
ランタン側の充電中を示す赤ランプと充電量を示す緑ランプが両方とも点灯しています。これはうまく行きそうだと手応えを感じました。
充電時間は5~6時間なので、ベランダからNomad 7 V2を室内の窓際に移し充電を続けました。ランタンは不具合があったときのために、ベランダの物干しに吊り下げたままにしました。
後は帰宅後に充電されたランタンの明かりを楽しめると考えました。
帰って早速ベランダの物干しにぶら下げたランタンを外して、スイッチをONにしました。しかし、光りません。
窓際のNomad 7 V2を確認すると、より太陽光の角度を良くするために立たせたのですが、ソーラーパネルを下にして倒れていました。どうやら窓際に設置して直に倒れて発電しなかったようです。
失敗です。明日は倒れないように工夫します。
2013年9月26日木曜日
【充電池】防災グッズのランタンの充電池は使えるか?
防災グッズとして8月に購入しておいたLOGOS製品ランタンの充電池にGuide 10 Plus Solar Kitからチャージできるか試したいと思います。
http://www.logos.ne.jp/products/info/691
このランタンに充電は次の3電源です。
①クランクチャージ
②家庭用コンセント(AC100V)
③シガーソケット(DC12V)
②と③のアダプター差込口は、真ん中になります。
Guide 10 Plus Solar Kitの12Vシガーソケット出力用ケーブルを使って、ランタンに付属された③の自動車用シガーソケット用DCアダプターと繋いでランタンの充電池にチャージしてみたいと思います。
エネループ以外の充電池にチャージできるようになると、より多様で効果の高い使い方が実現できます。
ただし、ランタンの取扱い説明書に次の禁止事項が掲載されています。
・故障・火災の原因となりますので、DC12V以外では絶対に使用しないでください。
・5~6時間充電したあとは、速やかにプラグ、アダプターを外してください。過充電は絶対にしないでください。
※最初のご使用の際は、5~6時間でもフル充電にならない場合があります。
※充電しながら点灯することはできません。
取扱いは慎重を期したいと思います。
【充電・3電源クランクチャージランタン 商品コードNo.74175529】
総重量:(約)700g サイズ:(約)幅11×奥行10×高さ21(28.5)cm 光源:LED 明るさ:(LED球値)120lm
(ロゴス基準値)60lm
電源:・手回し充電 ・AC100V(出力6V)/DC12V(出力6V) 作動電圧:6V 手回し充電の目安使用時間:
[ライト点灯時間]1分間充電→約1分30秒間点灯AC電源フル充電時目安使用時間:[ライト点灯時間]約3時間点灯
(携帯電話充電)10分間充電→約1~4分間通話(手回し充電のみ)
※電話機種により充電できない場合もあります
主素材:ABS
光源寿命目安:(約)10,000時間
●電池の要らないランタン!
●電源が無いところでも手回しで使える
●携帯電話にも充電できます
●電源は、手巻き、AC100V、DC12Vの3つを選べ、どのような状況でも対応します。
●ヤケド・引火の危険が無い電池式ですので、テント内で使用される場合やお子様連れのご使用にも安全、安心です。また、燃焼によるCO2の排出が無いため、環境にもやさしく、燃焼音もありませんので静かです。
2013年9月21日土曜日
【太陽光】Guide 10 Plus Solar Kitの購入金額は発電した電気代で回収できるか?
結論、回収できない(泣)。
エネループを何回充電すると購入金額が回収できるのか?
Panasonicのエネループのサイトに電気代についての記述があります。
http://panasonic.jp/battery/charge/eneloop/
4本の1回あたりの電気代は0.528円なので、Guide 10 Plus Solar Kitの購入金額12800円を割ると≒2万4242回です。
単純に2万4000回充電しないと回収できません。しかし、これはエネループの寿命を考慮していません。
くり返し回数2000回と設定して2万4000回充電したら、12回買い替えなければなりません。
エネループ4本で約900円なので、12×900=1万0800円です。さらに2万回です。
そして、ソラーラーパネルが2万回の使用に耐えられるのでしょうか。常識的に劣化して電気が発生しにくくなると思います。
ということで計算止めました(笑)。
それと、毎日エネループの電池を消費している訳ではないので、毎日Guide 10 Plus Solar Kitを活用できていません。やり方を考えないといけません。課題です。
エネループを何回充電すると購入金額が回収できるのか?
Panasonicのエネループのサイトに電気代についての記述があります。
http://panasonic.jp/battery/charge/eneloop/
「充電時の電気代は1回あたり、約0.1円(※)」
※4BK-3MCCまたはBK-3MLEを充電器BQ-CC11で4本充電したときの1本あたりの電気料金(当社計算値)。
充電器の消費電力:6W。
充電時間:4時間。
新電力料金目安単価22円/kWh(=0.022円/Wh)
電気料金:6W×4h×0.022/Wh÷4本=0.13円/本。
4本の1回あたりの電気代は0.528円なので、Guide 10 Plus Solar Kitの購入金額12800円を割ると≒2万4242回です。
単純に2万4000回充電しないと回収できません。しかし、これはエネループの寿命を考慮していません。
くり返し回数2000回と設定して2万4000回充電したら、12回買い替えなければなりません。
エネループ4本で約900円なので、12×900=1万0800円です。さらに2万回です。
そして、ソラーラーパネルが2万回の使用に耐えられるのでしょうか。常識的に劣化して電気が発生しにくくなると思います。
ということで計算止めました(笑)。
それと、毎日エネループの電池を消費している訳ではないので、毎日Guide 10 Plus Solar Kitを活用できていません。やり方を考えないといけません。課題です。
登録:
投稿 (Atom)